自分でチラシを作ってみたときに「なんか色がまとまらない……」「配色ダサイな……」って思うことありませんか?
あれはコツがあります。
そのコツさえつかめば、ある程度まとまった紙面を作ることができます。
それを紹介してみようかと思います。
まぶしい色は使わない
この色使うとほぼ間違いなくダサくなるな。っていう色があります。
それは彩度が高すぎる色です。
彩度は色のあざかやさのこと。
え、あざやかな色使っちゃダメなの?って思いますかね。
使ってもいいんですけど、彩度が高すぎるとまぶしいんですよ。
よく見るのはこんな色。
これらをつかうとほぼ間違いなく残念な結果になります。
まぶしすぎて目がチカチカしちゃいますね。
じゃあどうすればいいのかっていうと、少し落ち着かせるんです。
こんな感じで。
落ち着かせるには、少ーしだけ暗くするか、淡くするか。
上のよりも見やすくなったと思いませんか?
こっちを使った方がいい感じに見えます。
色数をしぼる
色んな色使って派手な感じにしたい!
その方が華やかでいいでしょう!
って思うこともありますが、実はそうでもなく。
たくさんの色数使うとそうなることもありますが、それは結構難しくて。
だから使う色は絞った方がまとまりが出ていい感じになります。
どれくらいに絞るかというと、白黒+1色。もしくは2色。
白黒は背景の色や文字の色です。
ここに1色もしくは2色だけ足します。
えー少なくなーい!?って思われるかもしれませんが、これくらいがちょうどよかったりします。
こちらは白黒+1色です。
青は着物とそろえています。
写真をたくさん使っているのもありますが、十分差し色になっていい感じです。
こっちは3色。
黄色は「エマージェンシー」。
危険を表すために使いました。
あとは青とオレンジ。
青をベースに使って、オレンジは反対色で目立つけどバランスがいい色なので差し色に。
反対色は分かりやすく注目させられる色なので、ちょっとだけ使うといい感じです。
こちらは全体には紫を使っていますが、左下の問い合わせのところは緑にしています。
内容に興味を持った人がどうすればいいかパッとわかるように、この箇所だけ緑にしました。
目立つけど悪目立ちじゃなく、見る人をきちんと誘導してくれるので便利です。
こんな感じで、色数をしぼっても上手に使えば地味になることもありません。
たくさん色を使うとまとめるのが難しいので、しぼった方が楽です。
何色を使えばいいか、どの色を組み合わせればいいかは、便利な本があります。
「配色アイデア手帖」っていうんですけど、これが配色についてめっちゃ親切に書いてくれてます。
この本があれば配色で迷うことも少なくすむので便利です。
配色はお任せできる チラシを作ったりキャラクターを描いたり、色んな機会で配色に悩むことが多々あります。 イメージに沿った色を塗りたいのですが、それがどうすれば表現できるのか悩みどころです。 同じレイアウトで配色だけ変えて何パターンも作[…]
自分で作るときにここでつまずく人はぜひやってみてください☆