勉強嫌いのフリーランスが勉強を続ける方法

学生の頃は勉強が大嫌いでした。
勉強したくなくて絵を描いてばっかりしていたおかげで、今では分からないことだらけです。

そんな私ですが、フリーランスになってしまったおかげで勉強することがいっぱいあります。
絵やデザインに関する新しい技術はもちろん、営業のこととかお金のこととか。
知っておかなきゃいけないことがたくさんあって、しかも定期的にアップデートしなきゃいけないんでもう大変です。

それでも何とかやっていけてるのは、意地でもフリーランスを続けたいのと、試行錯誤して自分に合った勉強の仕方を覚えたからかなと思います。
どうすれば頭に入るか、身につく方法を試してきました。
それをご紹介してみようと思います。

1.インプットしたらアウトプットする

本を読んだり誰かの話を聞いたり、新しいことを頭に入れるのがインプット。
もちろん大事な作業なのですが、それより大事なのは「アウトプットすること」。
人間、アウトプットすることでやっと覚えられるようです。

アウトプットは、自分が覚えたことを外に出すこと。
新しい知識を得たなら、それに関する記事をブログやSNSに書いたり誰かに説明してみる。
絵の描き方を知ったなら、実際に描いてみる。
そうやって自分の中に入れたものを一度外に出してみることで、早く、そして確実に身につきます。

入れるばかりだと忘れてしまうことが多いので、覚えたことは全部出してみるよう気を付けます。

2.ちょっとでいいからとりあえずやってみる

勉強しなきゃと思ってもなかなか動けないことも多いです。
そんなときは、ちょっとだけやってみると続けられることが多いです。

とりあえず机に向かうだけ。
本を1ページだけ読んでみる。
イラストのソフトだけ立ち上げてみる。

そんな風に、めちゃくちゃちょっとだけやってみてください。
意外とその後続けられます。

人間、ヤル気が出るのは「始めて5分経ってから」だそうです。
ヤル気が出たから取り掛かるんじゃないんですね。
なのでほんのちょっとだけと思って始めれば続けられるようになるので、そんな風に考えてみてください。

3.ながら勉強

まとまった時間を確保するって結構大変だと思います。
そういうときは、何かとセットにするといいです。

本を読みたいなら歯を磨いている間や風呂上りに髪を乾かしている間。
絵を描きたいなら朝コーヒーを入れるのにお湯を沸かしている間。
そんな風に、何かとセットにしてみるといいです。

少ししかやらないなんて意味がないと思われるかもしれませんが、毎日積み重ねられれば大きな時間になります。
毎日ちょっとだけならハードルもかなり下げられて続けやすいので、必ずいい結果に繋がります。

続けるには学び続ける

学生の頃は宿題が大嫌いで、大人はやらなくていいからいいなぁなんて思っていました。
でもそれが逆にしんどいですね。

やらなきゃいけないワケじゃないのですが、やらなきゃ衰退しちゃうんです。
フリーランスも続けられなくなります。
だから自分で宿題を作ってこなさなきゃいけないんですね。

大変ですが会社員には戻りたくないので、これからも頑張っていこうと思います。

最新情報をチェックしよう!
>イラスト&デザイン

イラスト&デザイン

イラストを使ったオリジナルデザインを制作します。
イラストを使うことにより、他社との差別化、目を引く、内容をわかりやすくする、自社のオリジナリティを出す、印象付けるといったメリットがあります。
その他、イラストのみの制作も制作可能です。

お仕事のご依頼・ご相談はお気軽にどうぞ♪

CTR IMG