時間の管理大事

フリーランスなので、時間の管理も自分でやります。
この仕事はこれくらいかかるだろうなという時間を予想して、スケジュールを組み立てます。
会社員の方でも同じようなことしますよね。

そのときのやり方や考え方を書いてみたいと思います。

作業時間を把握

まずはどの作業にどのくらいの時間がかかるかを把握します。
これができないとそもそも予定を立てられません。

なので今作業時間を把握できていない方は、ぜひ一度確認してみてください。
厳密にタイマーをセットしなくても大丈夫です。
作業を始めた時間と終わった時間を把握してザックリ分かればOK。

余裕を持つ

ラフを作るのに2日かかるから、納期を2日後にしよう。

ってやると、危険です。
万が一トラブルが起きたり、予想より時間がかかったりした場合、納期に間に合わなくなってしまいます。

なので、必ず納期は余裕を持って伝えます。
私の場合は大体、3日~50%くらい追加しています。
そうすれば納期に余裕が出るので気持ちも楽だし、万が一のことがあっても問題なく対処できます。

あと、納期より早く送れば自分の評価が上がります。
期限までに納品してくれる仕事の早い人だと思ってもらえるんで印象が良くなるし、相手の仕事もスムーズに進みます。

どうしても早くほしいと相談されたときはできるだけ頑張りますが。
そうじゃない場合は、必ず余裕を持った期間で設定します。
自分を守るため、相手に迷惑をかけないために大事かと思っています。

きちんと可視化する

●日までに納品するから、それまでは作業。
と決まったら、必ず手帳に書き込みます。

●日:A会社のラフ
×日~△日:Bさんのチラシデザイン

などなど。

予定を可視化するとどれだけの作業量があるか把握しやすいのと、追加で仕事があったときなど予定の組み換えが楽です。
私は手帳のマンスリーページにシャーペンで書き込んでいます。
そうすれば変更があってもきれいに書き換えられるので見やすいです。

消せるボールペンもいいんですが、あれは気温でインクが変化するので見づらくなる可能性があります
なので私はシャーペンにしてます。
キレイに消えるし、何度でも書き換えられてストレスがないです。

詳しい記事はこちら。

関連記事

時間の使い方って難しい やらなきゃいけないことがたくさんあるのですが、いつの間にか時間が過ぎています。 1日24時間じゃ足りない!と思いますが、増えてもぼーっとしてるんでしょうな(笑) 時間の使い方って難しいです。 何年たっても[…]

1日に仕事を詰めすぎない

簡単な仕事だからこの日1日にまとめて予定を入れよう。
ということは、あまりしません。

予想がミスって終わらないなんてこともあるし、疲れてグダグダになるかもしれないからです。
特に疲れているのに無理やり作ったものは、大体ロクなものじゃない。

だから作業の予定を入れるなら1日1件~2件を目安にしています。
実際やってみて「簡単に終わったから明日の分も手ぇつけとこう」と思うことはあります。
ただそれはまれなんで、予定はゆとりをもって組み立てた方が無難です。

慣れも大事

今のやり方を覚えるまで、色々試してました。
で、やっと今の形に落ち着きました。

最初はうまくできないですが、慣れれば意外とこの方が簡単だったりします。

スケジュール管理苦手な方はぜひお試しあれ。

最新情報をチェックしよう!
>イラスト&デザイン

イラスト&デザイン

イラストを使ったオリジナルデザインを制作します。
イラストを使うことにより、他社との差別化、目を引く、内容をわかりやすくする、自社のオリジナリティを出す、印象付けるといったメリットがあります。
その他、イラストのみの制作も制作可能です。

お仕事のご依頼・ご相談はお気軽にどうぞ♪

CTR IMG