家仕事は環境が大事
私は会社に所属していないので、仕事は全部自宅で行います。
6畳半のワンルームなので、遊びも食事も睡眠も全部おんなじ部屋です。
早く広い家に引っ越したい。
誰かが環境を整えてくれるわけではないので、自分で良くしていかないといけません。
自由にできるのはいいところですが、面倒なこともやらなきゃいけないので大変。
でも良い環境の方が作業効率が上がるので大事です。
ということで、作業効率が落ちたと感じたときに確認するポイントをご紹介します。
1.部屋は片付いているか
締め切り明けに落ち着いて部屋を見ると床が見えなくなっているときがあります。
ビックリです。
部屋が汚いと作業効率が落ちます。
落書きが多く汚い街ときれいな街だと、落書きが多い汚い街の方が犯罪率が上がるそうです。
環境が人の心理に影響があるので、汚い部屋も悪い影響があるんでしょう。
あと机の上が汚いと、必要な道具や資料がパッと出せずストレスになったりも。
だから部屋はきれいに越したことはないです。
作業が進まないと感じたら、さっと掃除機をかけたり物を片付けたりしています。
めんどうですが、キレイになると気分も良くなるので気を付けています。
2.十分換気できているか
悪い空気がこもると頭が回らなくなったり、体がだるくなったりします。
暑かろうが寒かろうが、1時間に1回くらいは窓を開けた方が調子がいいです。
このご時世換気はより推奨されていますしね。
時々窓を開けて、深呼吸してみるとスッとします。
3.部屋の温度は適温か
暑すぎ寒すぎは作業効率ドガッと下がります。
この時期暑い部屋は熱中症の危険もありますね。
冬は寒すぎて手がかじかんで線が引けないなんてことも時々起こります。
確かにエアコンは「電気代……」と頭によぎってつけるのためらっちゃうことありますよね。
めっちゃ分かります。
ただ、最悪の事態になったときの金額と比較すると全然安く上がるんですよ。
エアコンは毎日つけて、大体月に5千円~1万円ぐらい。
熱中症で入院することになったら、1回で3万~5万です。
へたすると保険適用で10万とかになることもあるそうです。
ってことは、月に1万円払って健康と快適な空間を買う方が安くあがるんですよ!
これを3か月続けても3万!
入院1回の安いときと一緒なんですよ!
健康と快適な空間を得られる、で、仕事を効率よく進められる。
そうすれば払った電気代より多くの金額を得られます。
入院すれば電気代よりも高いお金を払って、仕事もできません。
私も未だに「電気代なんぼやろ……」と躊躇することがあります。
でも入院費との比較を思い出してつけるようにしています。
電気代の明細が来た時も「いや入院するより安い」と言い聞かせて、快適な空間を確保しています。
4.誘惑がある
漫画とかゲームとか楽しいですよね。
ただ仕事のときは誘惑してくるので邪魔です(笑)
なので気になるもの、誘惑になるものは、作業中視界に入らないところに置いておきます。
特にスマホはいつの間にかTwitter開いてたりするんで注意。
必ず視界から外れるところに置くようにしています。
5.飽きた
人間飽きる生き物なので、部屋で仕事するのに飽きたりするんですよね。
まぁ毎日24時間いるので分からないでもない。
そういうときは仕方ないので、外で仕事することもあります。
ファミレスでドリンクバーとデザートを頼んで、糖分入れつつ作業。
人の目もあるし、私は貧乏性なので「元取らな」と思って集中して作業できます。
たまに場所を変えて仕事すると気分も変わって楽しいです。
環境を整えるのも仕事
めんどくさくて仕方ないですが、良い環境がないと仕事もはかどらないので頑張ってます。
もし最近作業はかどらないなと思うことがありましたら、参考になると嬉しいです٩( ”ω” )و